

所属は手術室で師長をしていて、脳卒中リハビリテーション看護認定看護師も持っています。
所属は救急病棟で副主任です。救急認定の看護師です。
透析室で師長として勤務しています。透析看護認定看護師を持っています。
ホームページにも載っていると思うのですが、ラダー方式の教育体制を取っています。日本看護協会の教育ラダーに準じた中身の構成になっているのでうちの病院でラダーに卒後教育としてのって頂ければ恐らくどこの病院に行ったとしても通用するような仕組みがあります。
特色としては急性期の病院なので一年目の間にBLS(一次救命処置)と ACLS(二次心肺蘇生法)をシミュレーターを使ってしています。アイメップという研修センターが滋賀県にあるのですが、そこで一年生みんなに基礎看護技術を一泊二日して環境が整った所で技術を習得してもらえる事が他の病院にはない所かなと思います。
研修センターは病室をそのまま模した所とか手術室とかカテーテル室や透析室もとてもリアルなんです。また一泊二日なのでその間に一年生同士のコミュニケーションが取れて繋がりが結構深まったり、指導者として先輩も一緒に行くので関係がぐっと縮まるので凄く良いと思います。
実際の患者さんで体験出来なかった事もシミュレーターを通して実技として経験する事が出来るので体験学習としては凄く良い場になるんではないかなと思います。
新人さんの教育に関しては研修が一番の売りかなと思います。
あとは年間を通して三ヵ月毎にフォローアップで必ず研修を入れています。
恐らく初めて就職する方が多いと思うので一般社会人として社会人基礎力や専門的な教育等を外部の専門の講師の先生を招いてしっかり行っています。去年から、年度内の5月と2月に実施するスケジュールで開始しています。
社会性や組織に入る事とはどういう事か等あとはコミュニケーションスキルなどが学べます。
専門職が故に一般社会みたいなところがどうしても今までは足りていなかった部分があったので教育の場を提供するという試みを去年から始めていてアンケートの反応も良く看護師だけじゃなくてチームで働く事や色んな事に繋がってくる為凄くよかったなと思います。
あと研修はほとんど時間内で出来るように努力しているので残業にはなっていないです。
そうですね。例えば土曜日の丸一日もしくは半日とかを使って現場に行かずに研修をするので仕事が終わってから疲れて研修を受けるのではなくて研修の日は研修の日で集中して出来る為、身体的、メンタル的にもあまり疲れない時間の調整にもなるかなと思います。
1年生は時間外に研修するという事はないですね。
3ヵ月目ぐらいで夜勤も始まるので夜勤の研修もしています。進み具合やステップに応じた内容を組み込んでいくのでだいたい3ヵ月毎に研修が入っていたりするので手厚い教育を受けられると思います。
新人さんへのフォローはもちろん3年目4年目以降の方に対してもしっかり教育体制や研修体制もあるという事ですが、10年以上勤務されている色んな経験があって役職を目指したい方に対しての教育はいかがですか?
ラダーの1.2.3と上がっていって上の方にいけば管理としての研修をしたり自分の病棟チームを巻き込んでどう動かすかみたいな所に視点を置いて目標管理をするので管理をする側になりたいって方がラダーの上の方に上がってくれば教育を受ける機会も与えてもらえると思います。
ラダーの上の方に上がれば1年目、2年目の子達の研修のファシリテーターとしても参加してもらうように変えました。よりリーダーシップをとって話が上手に進むようにっていうような事を体験してもらっていますね。
あとは去年から役職やラダー4にターゲットをあててコーチングの研修を年2回始めているので本当に色々な事を学ぶ場は提供してくれていると思います。
最近はコミュニケーション能力がどうしても低いというか難しくてコーチング等で刺激を受けてもらってスキルを身に着けてもらったり知ってもらうという事をしています。伸びる方はそこで一気に伸びますね。コミュニケーション能力って私達で教えていてもそこの専門ではない為限度がありますのでやはり外部の講師に来て頂く事によって本当に伸びた方はいるなっていうのは去年一年でとても実感しています。
何かをしようと思えば学ぶ機会は提供しているので積極的に自分から学ぶ姿勢を持って貪欲に行動して頂ければなと思います。
急性期の病院の現場に出たら恐らく難しい症例等にも当たると思いますが相談する相手もたくさんいますし、教育の仕組みも利用しながら成長して欲しいと思います。
今教育の面を大きく変えていて新しく入職してくる看護師さんや転職してきた方も学べる機会を提供していき、それをブラッシュアップしていっているので是非そこを活用して頂ければなと思います。
今年のスローガンは「繋がろう、広げよう、教育の輪」
というのを打ち出していまして色々な委員会とも繋がっていて、今年は看護部だけではなく病院全体の新しく入ってきた職員にも先ほどお伝えした社会人基礎力やコーチング等の研修など繋がって広げていこうという風に考えていますので更に飛躍して参ります!
教育してくれる方が沢山いるけれどやっぱり凄いチームワークが良くて皆で変えていきたいとか色々な意見が出るので時代に沿うような変革に関して前向きなのでそこが凄くいいですね。
そういう寛容さも有難いと思うし、教育もお金をかけてくれているのはある意味投資されているという事なので、いい加減にしようとは思っていないですし、教育という部分をきちんと具体化して表現していきたいと思っています。